(平成23年)2011
3.11(金)
- 東北地方太平洋沖地震発生
- 県災害対策本部設置、県警察災害本部設置

2011年(平成23年)3月12日(土)付け
福島民報

2011年(平成23年)3月12日(土)付け
福島民友

福島市:自治会館/被害の情報収集に追われる災害対策本部=2011年(平成23年)3月12日(土)
(写真提供:福島民友新聞社)
3.12(土)
- 緊急時モニタリング開始
- 福島第一原子力発電所1号機が水素爆発

2011年(平成23年)3月13日(日)付け
福島民報
3.14(月)
- 福島第一原子力発電所3号機が水素爆発

2011年(平成23年)3月15日(火)付け
福島民友
3.15(火)
- 福島第一原子力発電所4号機が水素爆発
3.21(月)
- ホウレンソウ、原乳等出荷制限指示
3.24(木)
- 東北自動車道、磐越自動車道の通行止め解除

福島市:福島松川PA付近/ようやく通行規制が解除された東北自動車道=2011年(平成23年)3月24日(木)
(写真提供:福島民報社)
4.1(金)
- 大震災による災害の名称を「東日本大震災」と閣議決定
4.12(火)
- 東北新幹線「福島-那須塩原間」が運転再開(全線再開は2011年4月29日)

福島市:JR福島駅/東北新幹線は福島-那須塩原間で運行を再開=2011年(平成23年)4月12日(火)
(写真提供:福島民友新聞社)
4.20(水)
- コウナゴ(イカナゴの稚魚)出荷制限指示
4.21(木)
- 応急仮設住宅への入居開始
4.22(金)
- 計画的避難区域、緊急時避難準備区域、警戒区域が設定
5.11(水)
- 天皇皇后両陛下(当時)が東日本大震災に伴う被災地お見舞いとして震災後初のご来県

2011年(平成23年)5月12日(木)付け
福島民報
5.27(金)
- 第1回「県民健康調査」検討委員会が開催。全県民への基本調査と避難区域等の住民への詳細調査の実施が決定
6.27(月)
- ホールボディカウンターによる内部被ばく検査開始
7.15(金)
- 環境水族館「アクアマリンふくしま」営業再開

いわき市:アクアマリンふくしま/復興のシンボルとして、がれきで作ったステージで式典を行い、再オープン=2011年(平成23年)7月15日(金)
(写真提供:福島民報社)
7.19(火)
- 肉用牛の出荷停止指示(2011年8月25日解除)
7.27(水)
- 新潟・福島豪雨発生

2011年(平成23年)7月30日(土)付け
福島民友

柳津町:柳津地区/只見川の水位が上り水没したボート小屋など=2011年(平成23年)7月30日(土)
(写真提供:福島民報社)

金山町:豪雨で鉄橋が流され、垂れ下がったJR只見線の線路=2011年(平成23年)7月30日(土)
(写真提供:共同通信社ヘリから)
7.28(木)
- 県内牛の全頭検査発表
8.26(金)
- 福島第一原子力発電所3㎞圏内で初の一時帰宅
9.30(金)
- 緊急時避難準備区域が解除
10.9(日)
- 県民健康調査で18歳以下の甲状腺検査が開始

2011年(平成23年)10月10日(月)付け
福島民報
12.28(水)
- 県内の1次避難所が全て閉鎖